自転車屋さんの店長日記
2011年6月1日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2011年5月31日(火) | |
コンポーネントがフルモデルチェンジすると、大抵の方は慣れ親しんだ今までのデザインの方を惜しむ声を良く聞きます。今日のお客さんもそんな事を言ってました。ただ、「時が経ち、見慣れてくれば違和感無く感じられるものかも....」とも、付け加えてました。話は変りますがマイナーチェンジにて追加されたアルテグラのグレーバージョンが本日、ウチに届きました。元々、6700系のアルテグラはマテリアルカラー(アルミ色)では無い仕上げになっているのでグレーバージョンでも、全然違和感が感じられないのが、ある意味、不思議です。クランクに表示されているロゴが変更されている方がインパクトを受けました。 | |
2011年5月30日(月) | |
昨日は大雨の為、引取りに来られなかったお客さんが本日、見えられました。お客さんは外国人。まだ若いお父さんでロードレーサーのお引渡しでした。日本人の奥さんと息子さんとで家族で見えられたのですが、当のご主人が大変喜んでくれました。先週末にオーダーを頂き、1週間経ってのお引渡しでした。誰もが新車は嬉しいものですが、子供のように無邪気な姿を見ていると自転車に対する文化の違いを感じさせられます。北米地域は殆どの子供はBMXに乗って成長していきます。(BMX種目もある)Xゲームは子供から大人まで熱狂する大イベントです。欧州は云わずと知れた自転車先進国で文化として根づいています。 | |
2011年5月29日(日) | |
台風接近に伴い大雨の一日となりました。そんな中でもロードレーサーのオーダーを頂いているお客さんが打ち合わせに来てくれました。試乗できる程度に仮組付けしてあったので実際に乗ってもらって最終確認をしたかったのですが、この雨ではオモテでの試乗は無理なので固定スタンド上での確認となりました。それでも、満足いただけたようで、この状態にて本組する事になりました。多少、変更要請を受けましたが問題無い範囲でした。 | |
2011年5月28日(土) | |
本日はいろいろな年代の自転車が集まってきました。まずは朝一番には、おそらく70年代だと思われる古いロードレーサーのレストア依頼が来ました。シマノ600(600EXではありません)のコンポが付いています。別のお客さんから受けた90年代のMTBにはサンツアーのエルゴシフターが付いてました。(カンパのエルゴパワーではありません)そして、ミレニアム時代の(ヘッドパーツが無状態の)アルミフレームをお客様から預かりました。どうやらゼロスタック仕様のようです。この頃よりヘッド周りが一気に変貌していきました。最後に久々に「自転車あらかると」を更新したのですが、取り上げた自転車は最新のカーボン製シクロクロスでした。 | |
2011年5月27日(金) | |
自転車の納車を心待ちにしている方は多くいるかと思います。近所の子供さんより注文を頂いていたのですが、昨日は未組立梱包の箱で入荷してきたばかりで、即組立対応できなかったので明日にしてもらうよう口約束してました。組立も終えて連絡したら、学校から帰宅するや直ぐに引き取りに見え、諸説明はお母さんに任せて、即走りに出掛けていきました。(その子だけではないと思いますが、納車待ちのお客様、今しばらくお待ち下さい) | |
2011年5月26日(木) | |
昨日は定休日でしたが、何気に店に来てWeb作業をしておりました。そして、ひっそりと「自転車 de Go!」のページを更新しました。今日、友人が修理車を引き上げに来店。世間一般での自転車関連について話てました。そしたら昨日のNHK番組(クローズアップ現代)で自転車通勤を取り上げていて、録画された番組画像お見せてくれました。今回の「自転車 de Go!」と思いっきり被るテーマでした。「二番煎じ」と思われるかもしれませんが、たまたまです。(確かにウチがアップしたのは番組終了後、数時間経ってからなのは事実です) 良かったら私が作ったページも見てください。 | |
2011年5月25日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2011年5月24日(火) | |
フレームから仕上げる場合、非常に手間が掛かるフレームとほぼ、そのままの状態から即組み付けできるフレーム があります。今日の場合は前者でした。とにかく、フレームにヘッドパーツ、BB部品を取り付ける事を念頭に作業を開始したのですが、ヘッド圧入組み付けから始まって、Fフォークコラムカット。BBのネジタップ+BBのフェイスカット。RDハンガーのネジタップ.....etc。下準備だけで多くの時間を費やすことになりました。そこまでしても手を掛けるべきフレームなのですが......疲れたので次回に持ち越すことにします。参考までに今、作業しているフレームはコルナゴ・マスターXライト(Cr-Mo製)です。 | |
2011年5月23日(月) | |
溜まっている宿題をひたすら行ってました。何事も一個づつ解決しないことには減りません。解っていますが、一つの用件に取り組んでいても、ある程度の節目のところまで仕上がると、気分転換の意味も込めて他の作業に移ってしまい、なかなか完結できずにいます。雨の日が続きそうな今週中に何とかしたいものです。 | |
2011年5月22日(日) | |
物事には何かと相性があるのもです。お客様の電動アシスト自転車は何故か?車体とバッテリーの相性が悪いみたいで電源が入りません。でも、バッテリーおよび車体が壊れている訳ではなさそうです。「他の車種とお客さんのバッテリー」もしくは「お客さんの車体と他バッテリー」では通常に作動します。前にメーカーの方から、「何らかのイレギュラー原因でセフティー機能が働くと強制的に回路がOFFになるシステムにはなっている」と聞いたことがあります。ただ、充電器にバッテリーを再度乗せてあげれば、セフティー機能が解除されるとの事ですが、.......?さまざまな試みをすれど電源が入ってくれません。明日、メーカーに聞いてみることにしました。 | |
2011年5月21日(土) | |
午前中は修理が続き昼過ぎからは商談・接客がつづきました。その中でコーダーブルームさんの自転車での説明にてダイナモライトにダイナパワーを採用している車種の説明となりました。今の人には聞いた事も存在も知らないダイナモライトかと思われます。展示会の時に個人的には非常に感動したアイテムでしたが今の時代、ハブダイナモでの代用が妥当と思うのが正直なところです。同じフレーム形状にてハブダイナモ採用車種の姉妹車種と比較検討した結果、お客様である小学生の女の子はダイナパワー採用車種に決めてくれました。ダイナパワーが決め手だったのかは不明です。(多分、色だと思います) | |
2011年5月4日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2011年5月3日(火) | |
本日、お買い上げされたお客様、雲行きが怪しかったのですが、色々と説明した後、お渡ししました。それからしばらくしたら雨が本降りになりました。近所の方だったので、雨に遭われたかは微妙なところです。ちょっと、説明が長すぎたかも?少し反省しております。 | |
2011年5月2日(月) | |
「夏も近づく八十八夜....♪」そう、今日の暦は八十八夜です。そして、ウチではやっと春夏物のウエアー類を少し整理・展示しました。モノによっては2~3月頃に新入荷していたアイテムもあったのですが、展示スペースと気持ちの問題でやらずじまいで今日まできました。薫風が心地よい季節です。気分も新たにウエアーを一新してみてはいかがでしょうか? | |
2011年5月1日(日) | |
連休中の真っ只中です。仕事や学校で忙しい日常と違い時間的に余裕があると、スピードやタイムを競うよりも時間を忘れてサイクリングしたいと望む方が増えるのか?本日はツーリングを好むお客さんが目立った感じの日でした。最近、NHK教育・趣味講座でもサイクリングを取り上げた番組放映されて話題になっているようです。(月曜日 22:00~22:25)少し余裕が出来たら、久々にルナオリジナルのツーリング系バイクでも考えてみようか?.....漠然に構想(妄想)してます。 |